41_FG-160_canon_20080505




 パッヘルベルのカノン。

今回は、FG-160を使って録音しました。

 鈴が鳴るような軽やかな音色。
ちょっと物足りない感じはあるけれど、でもこの軽さのおかげさまか、とてもバランスよく鳴る。

 個性的な音色。個性的なギター。

 このギターで充分と言っていたシンガーソングライターもあった。

 確かに、値段を考えるとすごいことだと思う。

 何でこうやさしくふわりと鳴る力木の構造だろうか。

 一音一音軽いけれど、バランスがいい。ふくらみがある。




ハンドベルでパッヘルベルのカノン

パッヘルベルのカノンはYou Tubeでもエレキの自宅演奏で一時ブームになっていた。みなさんそれぞれ個性的な演奏でたのしい。

先日、機会があり、ましゅ&Keiの舞台を見た。最後にハンドベルの演奏。
楽器の演奏と言うより、踊るような舞うようなパフォーマンス。まるで曲芸、ジャグリングみたいだ。

この曲がハンドベルにあっていることもある。

ハンドベルを音を出す瞬間にとる。見ていて間に合うのかハラハラする。

二人組四本の腕のコンビネーション。
使ったベルを元の位置に戻すのではなく、相手の手の届くところに置くのだ。

このふたり組は、パントマイムみたいな劇をする。
その中でバケツをたたいたり、洗濯板をこする音、箒をはく音、いろいろな音をパーカッションにしてすばらしい音楽を奏でてくれる。
また、箒を投げあってジャグリングも披露。

そんな身軽な軽業しふたり組のハンドベル。曲芸というしかない。
ものすごい見ごたえだ。
あれだけの技だからきっとネットでもどこかに情報はありそうだ。

曲芸のすごさだけでなく、ハンドベルの音と気持ちが心にとどいて来るのでした。

そんな訳でギターでもパッヘルベルのカノンを熱心に練習しているのでした。




( 2008.7.27 by kogarashi )
 



YAMAHA FG-160
DVで録画して(音は16ビット)。音だけ取り込みました。




キリギリスな一 index