写真が、あまりにも、少ない、と言うか…、肝心なところが写っていない。また、チャンスがあれば、必ずアップします。
FG−200を1994年頃から持ってました。これがいい音で、幻の名器かと思っていたほどです。
その兄弟機種、同じグリーンラベルのウエスタンボディ。
FG−160に続いて、三本目のゲットです。
FG−360は、サイド&バックが、コーラルローズで、ネックがマホガニー。音も、華やかな音作りです。逆三角ヘッドの片耳欠けていました。それだけ弾きこんでもらったギターのようで、低音がボンボンとまろやかに鳴るのが面白いなー。魅力的なギター。
ウエスタンボディーのポリシーが生かされた、華やかな音作り。
高音のサステインもあります。
バインディングも施されてみると、オリジナルウエスタンシェイプがますます、愛嬌のある形に見えてきます。ヤマハオリジナルウエスタンボディの原点。
これも、気に入ってます。
また、この後、FG−450と言う、このFG−360よりも一つ上のグリーンラベルの楽器も弾きました。こちらは、ハカランダ合板のバック&サイドと言うことで期待。でもあまり弾きこまれていなかったようで鳴っていませんでした。
最近、ブラックラベルのFG−500Jを購入しました。こちらは、ウエスタンボディ最高峰に近い。グリーンラベルの改良型とも言われています。
それでも、このFG−360は、やさしい響きがあり、また、違った魅力です。
この中古楽器店は早稲田大学のフェンス沿いにありました。
何本かお世話になりました。
開店当初は、ヤマハオールドがかなり置いてありましたが、どんどん掘り出し物が減ってしまって、だんだんエレキ中心になってしまいました。
( 文 2006.3.2 UP )
モデル名 | YAMAHA FG-360 |
製作年 | 1972〜74年 |
top | スプルース合板 |
side & back | コーラルローズ合板 |
neck | アフリカン・マホガニー |
fingerboard & bridge | ローズウッド |
弦長 | 637.2mm |
ラベル | グリーン |
生産地 | 日本製 |
特徴 | グリーンラベルのウエスタンボディ。マホガニーネック。 |
購入時のエピソード | 高田馬場、早稲田のフェンス横の楽器店、ヤマハオールドけっこうあり。 三角のヘッドの片方の耳が欠けていたけど、まろやかな音に引かれてゲット。2000年頃。 |